春になると冬の冷気から開放され、段々と暖かくなる代わりに紫外線や花粉など冬とは別の肌トラブルに悩まされることになりますよね。
冬にはとにかく乾燥と冷気に気をつけ、寒暖差の激しい部屋の出入りで顔の紅潮を感じたりなどの注意点がありましたが、春に向けて注意していく点はどんな事でしょうか。
今回は春先に悩みとなりやすい肌トラブルをまとめました。
もくじ
春の花粉症とアレルギー皮膚炎
春になるとスギやヒノキなどの花粉が飛散し始め、花粉症に悩む方が増えてきます。
こういった花粉の時期は肌もデリケートな状態になり、アレルギー性皮膚炎を起こしやすくなります。
摩擦刺激から肌を守る
花粉の多い時期は目をこすったり鼻をかんだりという行為が多い時期ですよね。
こういった行為が肌への摩擦となり、肌トラブルを起こしやすくなります。
特に酒さよう皮膚炎では顔の中心が発症しやすく、鼻も赤くなりやすい病気です。花粉症と鼻とは切っても切れない関係にありますので、この時期は鼻の赤みも増しやすい傾向に。
目の周りや鼻の周りの色が他の場所と違ったりしてストレスになる事も多いです。
摩擦刺激に対しては、ティッシュなど肌に触れる商品を質のいいものにして、なるべく肌への負担を減らすことがかなり効果的となります。
花粉のアレルギー反応
また、花粉が肌につくことによって肌のアレルギー反応が起こりやすく、アレルギー皮膚炎になりやすくなります。
アレルギー反応を起こすとその部分にかゆみや炎症が起きたりかさついたりと、肌荒れが起こります。
脱ステロイドの炎症が治まっていない場合はそちらの炎症の方が強いでしょうが、少々治まりかけた頃、または脱ステの炎症が治まったと感じていたところに花粉のアレルギー反応が出てしまうと、病状が悪化してしまったのかとさらなる悩みを抱えてしまいかねません。
花粉症で肌が荒れてしまうことは不思議な事ではありませんし、酒さ様皮膚炎の症状と重なると本当に辛いとは思いますが、アレルギー反応と酒さ様皮膚炎は別物です。
アレルギーのせいで酒さ様皮膚炎が悪化するのではないかとビクビクしていまいますが、改善が停滞することはあっても、酒さ様皮膚炎が治らなくなる事はありません。
いつもにも増して肌を痛めないようなスキンケアを心がけつつ、栄養バランスを考えた体質改善も同時に行っていきましょう。
脂性肌用やニキビ用のスキンケアラインをお使いの方も、花粉のアレルギーがある場合は敏感肌用ラインへの切替を検討してみてもいいです。
春の新陳代謝と汗
春になると新陳代謝が活発になるため、ホルモンの分泌も盛んになります。
また、夏ほど汗をかく事がないとは言え、皮膚表面では皮脂や汗の分泌も盛んになり始めます。
こういった事から肌が過敏な状態になりやすく、今までと同様のケアでは刺激になりやすい傾向にあります。
汗や皮脂の分泌が多くなっているのに気付かず今までと同様の洗顔を行っていると、汚れが残りやすく肌トラブルを招きやすくなります。
とはいえ、酒さよう皮膚炎の肌では急に変化の激しいスキンケアを行いたくはないものです。
急激にスキンケアを変更するのではなく、いつもの洗顔を少し丁寧にしてみるとか、石けんやクレンジングの使用回数を少しだけ増やしてみる、などあまり肌に負担のない事から始めていきましょう。
季節によってスキンケア用品を変える事も、全くおかしい事ではありません。春から夏にかけては脱脂力がある商品の方が合いやすい傾向にありますので、気になる商品があれば試してみるのもいいでしょう。
春の紫外線と肌トラブル
汗や皮脂の分泌が多くなる事に加え、紫外線が強くなる事にも注意が必要です。
紫外線は一年を通して注意しておきたい要素ですが、特にこの時期から強くなっていきます。
真夏の強烈な日差しの元だと紫外線対策も重点的に行いますが、春はまだまだ油断も多い季節です。
実は紫外線量というのは5月頃にピークを迎えます。5月の紫外線は真夏の紫外線量よりも多いのです。
さらに3月の紫外線量は9月と同程度。
春めいてきたと思ったら真夏と同様の紫外線対策を行っても問題のない季節です。
春の紫外線はかなり強いにも関わらず紫外線対策が十分ではないことで、さらに肌トラブルを起こしやすくなっています。
一年を通して行っていきたい紫外線対策ですが、この時期から特に油断をしないように注意していきましょう。
酒さよう皮膚炎の炎症部分は特に紫外線にとても弱く、私が発症したのは5月でしたが、用事などでほんの少し紫外線に当たった日の夜は極端に発症部分の炎症がひどかった記憶があります。
何も塗れないほどに悪化してしまっている場合でもとにかく物理ガードを行って、今できる範囲の紫外線対策は全力で行うようにしましょう。
春の気温と肌の乾燥
春先の気候は暖かくなってきたとはいえ、まだまだ夜は寒い時も多いはず。
暖房器具への依存具合も減ってくるとはいえ、寒い日や夜だけは使用したりなど、完全にしまいこんでしまうには少し早いかもしれません。
朝晩の気温の差が激しいので、肌の水分と油分のバランスが崩れやすく乾燥しやすい傾向にあります。
また、暖房器具を使用すると肌は乾燥しますが、日常的に使用しない分、保湿対策がおろそかになりがちです。
加湿器を使用している場合は暖房器具の使用時と未使用時でこまめに設定を変えるなどして対応しましょう。
季節の変わり目はついうっかり、で肌トラブルを起こしやすい傾向にあります。
トラブルを未然に防ぎ、少しでも心地よい肌状態で過ごせるように注意していきたいですね。
お勧め敏感肌用ライン2選
春という季節に限らず、酒さよう皮膚炎の場合は敏感肌用のラインがお勧めではありますが、春に関しては特に肌の過敏さが増す季節です。
普段お気に入りのラインがある方でも、酒さ様皮膚炎を患っている場合はレスキューアイテムとして肌を痛めない設計のスキンケアラインを選択肢に入れておくと便利です。
私が気に入っているのはエトヴォスさんの敏感肌用ライン。これを使用して肌状態がぐっと改善してくれた気がしています。自分が気に入っているものだと何度もお勧めで登場させてしまいます。
もう一つ気になっているのが、小林製薬さんの敏感肌用ライン。こちらは製薬会社さんが作っているという安心感があり、前々から気になっています。
クレンジングがミルクな点や石けんの素材が肌に優しい点がかなりのプラスポイントで、肌を痛めやすい洗顔という行為を優しく行えそうなところがさすがの気遣いを感じます。トライアルにUVカットがついているのも魅力で、近々使ってみようと思っています。
まとめ
冬から春に向けて、気候が変わりますので思わぬ肌トラブルに見舞われている方も多いのではないでしょうか。
こういった季節の変わり目には、これからの季節の特徴を頭に入れておくと、多少の肌トラブルにも臨機応変に対応できます。
酒さ様皮膚炎は季節という要因がなくても肌状態が刻々と変化していく病気です。少々の変化で動じることなく、季節的な事が原因なのか、肌の回復過程での変化なのか、焦らずに肌と向き合って、スキンケアや体質改善に活かしていけるようになりたいですね。