界面活性剤の役割を知っておこう。界面活性剤を避けようと言うけれど、本当に全て避ける必要があるのか。

シェアする

化粧品などのスキンケア用品を選ぶ際やシャンプーやリンスなどを選ぶ際、界面活性剤がどのくらい入っているか気にする方は多いと思います。

界面活性剤には「肌に悪い」というイメージがありますし、肌刺激の強い界面活性剤はごく少量含まれているだけでも赤みやかゆみが増したり、肌荒れの原因となったりします。

界面活性剤にもたくさんの種類があり、使用目的によっては肌トラブルの元とならないこともあります。

どうしてそういった界面活性剤が使われるかというと、界面活性剤には役割があるから。洗浄や乳化、浸透や分散など様々な役割を持っており、化粧品には欠かせないものです。

化粧品における界面活性剤の役割を正しく理解しておかないと、界面活性剤は全て悪いという誤解が生まれてしまいます。

スポンサーリンク

もくじ

界面活性剤とは

界面活性剤をごく簡単に説明すると

水と油を混ぜ合わせることができるもの

ですね。

界面活性剤は、一つの分子の中に水になじむ部分(親水基)と油になじむ部分(親油基)の両方を持っています。

この性質のため、本来混ざることがない水と油を混ぜることができます。また、表面張力を弱める作用も持ちます。

このように、「界面活性剤」というのは水にも油にもなじむ部分を持った物質の事を差しているだけであって、肌への刺激になるかどうか、炎症を促進するかどうかはまた別の話です。

界面活性剤には様々な役割があるため、化粧品に限らず食品や医薬品にすら使われています。

界面活性剤だから肌に悪い?

界面活性剤に肌刺激があるかどうか、これは界面活性剤である事とは全く別の話です。

例えば卵に含まれる「レシチン」などは天然の界面活性剤で、酢と油を混ぜてマヨネーズにすることができます。

レシチンはそのままでは安定性が低いため、安定性を高めるために水素を添加した界面活性剤があります。それを「水素添加レシチン」と呼びますが、水素を添加てあるので立派な化合物ですね。

それでも、自然派化粧品には天然の界面活性剤として多く使われている成分です。

また、界面活性剤ではありませんが美容成分として有名なビタミンC。食べても塗っても美肌に良いですが、化粧品に使われているのは立派な合成もの。

ビタミンCは壊れやすくそのままでは化粧品として使うことができないため、化合物をくっつけてビタミンC誘導体としています。こちらも立派に化合物ですね。

ビタミンCは肌刺激を感じる人も多いですがそれは化合物だからではなく、ビタミンCの酸性や皮脂抑制によるものです。

肌に刺激があるかどうかということに、合成や天然、界面活性剤であるかどうかはあまり関係がありません。

ビタミンC、ビタミンC誘導体、進化型ビタミンC誘導体(APPS)。いったい何が違って何に使えるのか、のまとめ。
ビタミンC誘導体と言えば、肌に塗るとアンチエイジング作用や美白作用があり、炎症を抑制する効果が期待できる上、皮脂を抑えたりもしてくれる優秀な...

界面活性剤の役割

界面活性剤には役割があり、化粧品や食品などに配合される際にはその目的があります。

ひとつの界面活性剤が複数の目的で使われることも多く、どの界面活性剤はどの目的、という風に考えることはできません。

洗浄

界面活性剤というと、まずは洗浄の役割を思い浮かべるかと思います。

洗浄剤として配合される界面活性剤は、メイク汚れや皮脂汚れなどの油汚れを浮き上がらせる作用があります。

また、たんぱく質を分解する作用がありこの作用で肌の汚れを落としているわけですが、たんぱく質を分解するということは大げさに言うと肌を溶かしていることになります。

肌の表面は弱酸性に保たれておりその酸性によって肌のバリア層が保たれています。通常であればこのバリア層が外部刺激を防いでくれますが、界面活性剤はそのバリア機能を保つ角質を分解します。

つまり、この「洗浄」という役割は一番肌を傷めやすく、また肌刺激になりやすい界面活性剤の使われ方です。

酒さや酒さ様皮膚炎のような炎症肌や敏感肌の方々の多くは、肌のバリア機能が正常に働いておらず、外部刺激に弱い状態になっています。

炎症を起こしていると色々なものが染みやすいですが、酒さの肌というのはまさにこの状態ですね。肌バリアが乱れているので、どんなものでも刺激になってしまいます。

そのように刺激を受けやすい状態の肌に、「洗浄」という作用を持つ界面活性剤を乗せると、さらなる肌バリアの破壊を引き起こす原因にもなります。

多くの美容家さんや皮膚科医さんが、とにかく洗いすぎるな、とおっしゃるのは洗浄によって肌が痛む可能性が高いから。肌断食の宇津木先生はじめ、多くの方が手段こそ違えど、ダブル洗顔をするな、や水洗顔だけにしろ、というように洗いすぎることの弊害を唱えていらっしゃいます。

ダブル洗顔はなぜ悪い?酒さや酒さ様皮膚炎ではW洗顔を避けたい理由とは。
酒さや酒さ様皮膚炎では顔にひどい炎症を伴う事もあるため、洗顔法から見直さなくてはならない事も多くあります。 特にメイクを落とすためにダブル...

発泡

界面活性剤には泡で発砲して汚れを包み込み、使用感を向上させるという役割もあります。

洗顔フォームなどでもこもこの泡が出てくるようなものは、界面活性剤の発泡という性質を利用している事が多くあります。

泡立ちが良ければ肌に指が触れる際のクッションにもなってくれますし、泡立てずに洗顔を行うのは肌トラブルの元でもあります。また、泡立ちが良ければ使用感も向上するため、使い勝手も良くなり大衆受けもするようになります。

こういった事から、多くの洗顔フォームには汚れを落とし泡立ちを良くするための界面活性剤が含まれています。

コールドプロセスの石けんは成分を壊さないような作り方をしているため泡立ちは悪かったりしますが、泡立ちが悪いと使用感が悪く大衆受けしません。やっぱりネットでもんだらすぐに泡が出てくるようなものが楽でいいですよね。発泡剤はそういった使用感の向上も主要な目的です。

また、歯磨き粉に含まれている界面活性剤もこの役割を果たします。

酒さや酒さ様皮膚炎のような敏感肌では、歯磨き粉に含まれているような微量の界面活性剤ですら反応してしまうことがあります。

肌刺激を考慮すると避けた方が良い傾向にあります。

歯磨きで顔の赤みが増すのはどうして?磨く刺激か歯磨きに含まれる界面活性剤の影響か。
先日ツイッターで、歯磨きをしたら顔の赤みが増すという話をお伺いしました。脱ステ直後は痛くなるほど荒れてしまったそうです。 酒さや酒さ様皮膚...

乳化

水と油のように混ぜることができない物質を混ぜ合わせるために使われます。乳液やクリームなど、水分と油分が混ざったものには必ず使われています。

界面活性剤を加えると白濁して均一になるので、多くの乳液やクリームは白い色をしています。

良く「乳化剤」と表現されることがありますが、乳化するために用いられている界面活性剤のことを差しているため同義です。

天然の乳化剤の代表が「牛乳」。牛乳に含まれるたんぱく質が界面活性剤の働きをしており、水と脂肪が混ざり合っています。

乳化の段階で親水基にも親油基にも物質がくっついているため、洗浄成分や発泡剤と比べると肌刺激は少なくなります。

可溶化

可溶化というと難しいですが、水溶性の液体に油溶性の成分を溶かし込むことを言います。

水性の液体に油性の成分を加えても本来は分離してしまいますが、界面活性剤を加えることによって液体の中に均一に溶かし込みます。

化粧水などのベースとなるのは水分ですが、保湿成分などには油性のものもたくさんあります。そういったものを水分中に均一に溶かす役割を果たすのが可溶化。

手作り化粧水にエッセンシャルオイル(精油)を加えようとすると、先に無水エタノールと精油を混ぜるという工程を経ます。これは精油が油性の物質だからですが、この場合は無水エタノールが可溶化の役割を果たしています。

乳化ほど多くの油分を必要とせず少量の油性物質を水に溶かすことが多いため、化粧水などに多く用いられています。

分散

分散も可溶化と似ています。水分と混ざり合わずに表面に浮かんできてしまう粉体を、水中に分散させます。

水にススを加えても混ざらず表面に浮いてしまいますが、界面活性剤を加えることによって水分中にススが混ざります。

粉体を均一に混ぜる性質のため、ファンデーションや日焼け止めで多く使われている技術です。

柔軟

界面活性剤には柔軟作用があり、物質同士の摩擦を軽減して滑りを良くする効果があります。

化粧品というより工業用品に多く用いられており、代表的なものが柔軟剤。柔軟剤は界面活性剤の効果によって衣類のふわふわ感を保っています。

そのため、アトピーなどの炎症肌や極度の敏感肌の方は柔軟剤で痒みが出たり汗疹がひどくなる方も。

酒さや酒さ様皮膚炎だと顔なのであまり関係なさそうですが、顔に触れる布というのは意外と多くあります。

また、こういった摩擦軽減の柔軟作用はリンスやトリートメントにも使われています。安価なものほど肌刺激になりやすい点は洗浄作用を持つ界面活性剤と同じですから、シャンプーやリンスを選ぶ際の基準の一つになります。

帯電防止

界面活性剤には膜を作ったり滑りを良くすることで、静電気の発生を抑えるものもあります。

リンスやヘアトリートメントに使われている他、静電気防止スプレーなどもこの仕組みを利用しています。

界面活性剤の良し悪しを判断できるのか

このように界面活性剤には様々な役割があり、化粧品や食品、医薬品にも使われるだけの理由があります。使用感の向上だけにとどまらず、成分を均一に溶かすためにはどうしても必要であったりするものです。

では肌の刺激になる界面活性剤と肌の刺激にならない界面活性剤をどうやって見分ければいいかという点が気になりますよね。

陰イオン系や両性イオン系など、界面活性剤の性質によってある程度の傾向は掴めます。

シャンプーの洗浄成分の種類。界面活性剤(洗浄成分)の種類によって酒さ肌へのダメージ傾向が分かる。
肌に優しいシャンプーを選ぶ場合、とにかく成分が気になりますよね。シャンプーは酒さを発症している肌にも流れるものなので、なるべく肌に優しいシャ...

ただこれも、両性イオンだから肌に優しい、と決めつけるわけにはいかないので、本当に分析したい場合は一つ一つの界面活性剤を細かく調査する必要があるかと思います。

専門知識を持たない一般人が、界面活性剤の良し悪しを100%の精度で判別するのは不可能です。世の中には数千種類の界面活性剤があると言われており、その製法もそれぞれです。

各社の特殊技術が使われている場合もあり、全ての界面活性剤の性質を把握し、肌刺激の程度を判断することは一般人には難しいと思います。

現実的なところでは、安価な商品に使われがちで肌刺激も強いと言われている、メジャーな界面活性剤の名前を覚えておくくらいがせいぜいではないでしょうか。

ラウリル硫酸ナトリウムやラウレス硫酸ナトリウムなどが代表です。こういう成分って、化合物が増えるとどんどん名前が長くなってくるんで覚えきれないんですよねw

とりあえず安物は避けよう

安価な商品は原料を安価に済ませなくてはいけませんから、界面活性剤も当然安価です。

肌刺激の低い界面活性剤は高価な傾向にありますから、安価な商品には肌刺激の強い安価な界面活性剤が使われがちです。

酒さや酒さ様皮膚炎のような炎症肌や敏感肌の方がドラッグストアの安売り商品を避けなくてはいけないのはこのためですね。

「どの商品を使いましょう」というのは人によっても、「安物は避けましょう」というのは万人に勧めやすい界面活性剤の避け方です。

値段と品質はある程度比例します。悪徳な業者にあたらない限り高品質なものはそれなりの値段がしますので、とりあえず安価すぎるものは避けましょう。

但し、純石鹸は非常に安価ですが界面活性剤を肌に残さず洗いあげることができるという性質のため、下手な洗顔フォームを使うよりも純石鹸の方が良い場合もあります。

アルカリの刺激や洗浄力が強い事から酒さや酒さ様皮膚炎の肌にはあまりおススメしていませんが、洗浄剤や発泡剤たっぷりの洗顔フォームよりはマシです。

この純石鹸の中でも、市販の安価なものよりは職人さんが手作りで作るコールドプロセスの石けんの方が刺激を受けにくい場合もあります。

参考石けん関連の記事はこちら

高価なものならいいのか

ではある程度高価なものを使えば必ず肌刺激がないか、というとそんなこともないのが難しいところです。

いくら肌刺激が低いとされている成分であっても、自分の肌質や状態と相性が悪ければ反応してしまいます。

安価すぎる商品を避けるのは当然とはいっても、では何を使えばいいか、という部分は人それぞれです。

コスメやシャンプーには界面活性剤以外にも様々な成分が入っています。肌が反応するからと言って、必ずしも界面活性剤に反応しているとは断定できません。

例えば、不純物たっぷりの植物オイルに、質が良く肌刺激の少ない界面活性剤を少量混ぜたクレンジングオイルがあったとしたら、植物オイルの方に反応している可能性の方が高いです。

実際は質が良い界面活性剤を使うほど肌刺激に配慮している会社が、不純物たっぷりの植物オイルを使うことはそうそうないでしょうが、例えで言うとそういうこと。

肌に悪い成分は界面活性剤だけじゃない

界面活性剤以外にも香料や精油など、安全と思われているようで実際は肌刺激になりそうなものはたくさんあります。

精油などは安全性が高いと思われていてオーガニックコスメにもふんだんに使われていますが、植物エキスのためアレルギーの発症リスクがあります。

オーガニックコスメなどには、防腐作用のある植物エキスを複数使って防腐剤代わりにしているコスメがあります。一見天然のもので肌に良さそうですが、そのエキスが自分に合わなければ肌が反応します。複数種類使うということは、それだけ肌が反応する確率が上がるということです。

そうなると肌刺激の少ない防腐剤を1種類だけ配合してあるコスメの方がよっぽどマシですが、ケミカルになるので避けられてしまう傾向にあります。

技術もどんどん進んでいるので肌刺激に対しての研究も進んでいますが、この肌刺激がどうか、という点が一般人に判別しづらく化粧品選びを難しくさせている点。

結局は自分で試して使っていくしかないのですが、何か使用してピリピリしたり赤みが出たりした場合、その成分をメモっておくことで徐々に自分が反応するものを理解できます。

また、炎症が回復してくれば肌バリアも強くなっているため、使える成分は増えます。以前は染みた化粧品が染みなくなった、という経験をお持ちの方もいるでしょう。

ただ、炎症がひどい時はどんな化粧品でもしみたりかぶれたりしますが、少しの肌荒れでもピリピリするような成分は肌が十分に回復してからも避けた方が無難です。

まとめ

界面活性剤というとそれだけで悪者にされている感があります。

界面活性剤にも役割がありますし肌刺激の少ないものも開発されており、微量に配合してあるだけなら影響がない場合もあります。

悪いのは、安価で肌刺激のある界面活性剤を大量に配合してある場合。

質の良い界面活性剤を目的に合わせた最小量配合してある化粧品も多くありますが、界面活性剤というだけで避けてしまうとそういった化粧品を使う機会もありません。

成分が肌に与える刺激というのは確かにありますが、それは界面活性剤だから悪い、とひとくくりにできるものではありません。

自分に合う化粧品を選ぶためにも、界面活性剤だから極度に避けるのではなく、配合目的や成分の質なども意識していきましょう。

Amazonのなか見検索で、最初の数ページを無料で読めます。

スポンサーリンク

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

シェアする

フォローお待ちしています!

界面活性剤の役割を知っておこう。界面活性剤を避けようと言うけれど、本当に全て避ける必要があるのか。
この記事が気に入ったらいいねしよう。
最新ニュース情報チェック!