ノンカフェインの飲み物にはどんなものがあるのでしょうか。
カフェインは酒さや酒さ様皮膚炎の悪化因子として知られており、できるだけ避けるように言われています。カフェインの様々な作用が肌に影響を与える事があり、酒さや酒さ様皮膚炎の改善を妨げる可能性があります。
カフェインの悪影響が分かっていても、実際にはコーヒーを始め緑茶や紅茶など身近な飲み物にはカフェインが含まれているものが多くあります。
そんな中で最近ではノンカフェインの飲み物もたくさんの種類が登場している印象があります。酒さやニキビなどの肌トラブルだけではなく、妊娠中や授乳中の方もカフェインを避ける傾向にあるため、一昔前よりも多くのカフェインレスドリンクが登場しました。
今回は実際にノンカフェインのお茶にはどんなものがあるかをまとめてみました。
もくじ
麦茶
一番手軽にノンカフェインのお茶を飲もうと思ったらとりあえずは麦茶がおススメ。その名の通り大麦から出来ています。どこのスーパーでも安価に入手できるため、常備茶にも最適。
麦茶=夏のイメージですが、体の熱を下げる効果があるため夏には最適の飲料。胃腸の働きを整えるほか利尿作用もあります。
麦茶に含まれるピラジンという成分には血流を改善させる作用があるようです。
身体を冷やす効果があるため冷え性の方は要注意。冷たい麦茶はおいしいですが、冷え性でお悩みの方は常温や温めてから飲みましょう。温かい麦茶の方が麦の香ばしさを感じられますね。
また、利尿作用がある点にも注意してください。安価でのどごしも良くクセが少ないためがぶ飲みに適していますが、利尿作用があると必要なビタミンやミネラルが尿と共に排出されやすくなります。
ルイボスティー
ルイボスは南アフリカ原産のお茶。ルイボスという植物を原料として作られたノンカフェイン飲料です。
ルイボスティーは南アフリカでたくさんの鉱物が含まれる地域で産出されます。そのためミネラルがバランス良く豊富に含まれています。
さらに抗酸化作用に優れており活性酸素を除去する効果に優れているため、肌トラブルにもいいとされています。
味は紅茶に近く、紅茶が好きな方にはおススメ。紅茶のような渋みや苦味がなく飲みやすいお茶です。色も紅茶のように綺麗な琥珀色です。
どくだみ茶
どくだみは日本のどこでも生息する多年草で庭の雑草として良く生えています。独特の臭いがあり、「十薬」という別名で昔から薬草として有名です。
どくだみは老廃物を体外へ排出するデトックス作用に優れ、体内の毒素を身体の外に排出してくれます。
身体の老廃物が排出されることによって血液の浄化にも繋がります。そのためニキビや吹き出物といった肌トラブルにもいいとされています。
さらに腸内にたまった老廃物を排出させることで便秘の解消にも繋がります。便秘も肌トラブルの元ですので、どくだみ茶は日本の美肌茶の代表とも言えます。
化粧水としてもどくだみ化粧水が肌にいいと有名。庭に生えているどくだみから手作りしてしまう人もいます。
どくだみ茶はクセが強く苦味があり、独特の味がします。麦茶やルイボスティーはクセなく飲めますが、どくだみ茶は飲めない方もいるでしょう。薬草の味がすると言うと何となく分かるでしょうか。
苦手な場合は麦茶などとブレンドしてしまうと飲みやすくなります。また、品質のいいものを購入すると独特の苦味が軽減されている事もあります。
うちでは麦茶2:どくだみ茶1の割合で常備茶を沸かしています。
はとむぎ茶
はとむぎ茶も美肌茶として有名。ハトムギという穀物から作られますが、「穀物の王様」と呼ばれるほど高い栄養価を誇ります。
昔からイボ取りの効果があるとされており、豊富な栄養素で美肌に効果の高い穀物として有名です。
カルシウムや鉄分、食物繊維にビタミンB、たんぱく質やアミノ酸を豊富に含み、新陳代謝を活発にする作用も。
ニキビや吹き出物の治療に使われるヨクイニンははと麦の事。桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)という漢方は、ホルモンバランスを整えニキビなどの肌荒れを改善に導く漢方で、酒さ様皮膚炎に処方される事も。
但し子宮収縮作用があり、体内の異物の成長を妨げる作用もあるため、妊娠中の方は念のため服用を控えた方が良さそうです。私もハトムギ茶好きなんですが、妊娠中は飲んでいませんでした。
こちらも化粧水としてハトムギ化粧水が有名ですね。
味はクセがなく、麦茶より少し香ばしい感じ。はと麦は麦茶と同じイネ科の植物なので味も似ているのかもしれません。
そば茶
実はそば茶もノンカフェインです。
抗酸化物質である「ルチン」を大量に含み、血管拡張作用により高血圧の予防に繋がります。また毛細血管を強化するため、心臓病や動脈硬化といった生活習慣病の予防・改善が見込めます。
中でも韃靼(ダッタン)そばと呼ばれる種類の蕎麦を原料にしたそば茶が人気で、普通のそば茶よりも豊富にルチンを含みます。ルチンにはビタミンCの吸収を助ける働きがあるため、美肌ビタミンとして名高いビタミンCとの相性は抜群です。
黒豆茶
黒豆に含まれる大豆イソフラボンやアントシアニン、シアニジンが豊富なお茶です。
イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするため、美肌効果や更年期障害の緩和が期待できます。
また、アントシアニンは血液をサラサラにし、シアニジンが脂肪の吸収を抑制するため肥満解消にも貢献します。
なたまめ茶
なた豆茶は蓄膿症の改善や、歯ぐきの出血や腫れを解消して口腔内環境を整える作用があります。
排膿作用や消炎作用があるとされていますので、酒さ様発症直後の炎症期にはいいかもしれません。また、免疫力や代謝を高め、血行促進作用もあるとされています。
ごぼう茶
テレビで有名になった南雲先生が推奨しているお茶です。ナグモクリニックの院長先生で実年齢は50代ですが、テレビで見たご本人は30代にしか見えないという驚異的な若さ。
この先生が実際に作って飲んでいたのがゴボウで作ったごぼう茶だったため一時期ブームになりました。
ごぼう茶にはアンチエイジング効果の他、整腸作用やデトックス作用がありダイエットにも効果的との事。便秘解消やむくみ改善、美肌効果など女性に嬉しい作用が期待できます。
タンポポ茶(タンポポコーヒー)
タンポポ茶はタンポポの茎をコーヒー豆のように焙煎したお茶です。
焙煎したものは見た目の色や風味がコーヒーに近いため、タンポポコーヒーとも呼ばれています。コーヒー好きの方がノンカフェインコーヒーを楽しむ場合に多く用いられています。
妊娠中や授乳中の方に必要な栄養素を多く含んでいます。母乳にも効果的で、不妊の改善や妊娠しやすい身体作りに貢献するという事もあり、ベビー用品売り場でも多く取り扱われています。
主に冷え性の改善や整腸作用、便秘解消などが期待でき、育毛効果や美肌効果も期待できます。産後は抜け毛が気になる方も多いので、こういったところもママやプレママに人気の秘密かもしれませんね。
まとめ
カフェインが酒さ様肌に悪いとは分かっていても、実際に避けようとすると何を飲んだらいいのか分からない場合も多いのではないでしょうか。
コーヒーにカフェインが含まれているのは知っていても、他の飲み物にカフェインが入っているかどうかは漠然としか知らなかったりします。
最近ではカフェインレスの飲み物もたくさんの種類があり、味もおいしいものばかりですので好みにあったものを選ぶことが可能です。特に色々な種類のお茶を飲む事を楽しめる人は、ストレスなくカフェインフリーのドリンクを楽しめるでしょう。
治療期間の長くなる酒さや酒さ様皮膚炎では、なるべくストレスなく悪化因子を減らしていきたいもの。
ノンカフェインの飲み物も好みに合ったものを揃えておくと、今日は何飲もう、といった楽しみも出てきます。うちでも麦茶を筆頭にルイボスティーやどくだみ茶、はとむぎ茶、ごぼう茶など数種類のノンカフェインドリンクがあり、気分や用途によって飲んでいます。
ノンカフェインドリンクが豊富に発売されている現在では近所のドラッグストアなどでもカフェインフリーの飲み物が簡単に入手できます。
ぜひ色々試して好みに合うものを探してみてください。
コメント
ろーざさんこんにちは(^ー^)
今年も後少しで終わりですね。酒さの事ばかりで、暗い年でした。ろーざさんは、酒さと向き合いながら更に出産もされて………
お疲れ様でした。(^.^)
この間、皮膚科に受診したら「抗生剤は一ヶ月のんだので、もう止めます。抗生剤は飲み続けるものではありませんから」…と先生に言われて、漢方ビタミン剤のみになりました。えーって感じです。たいして良くなってないのに…またまたがっかりです。
来年は長いトンネルから抜けたいな……
ろーざさんにお聞きしたいのですが、ヘアーカラーはされてますか?
白髪がいっぱいなのですが、顔の皮膚が心配でなかなかできないし、なんか顔中心の生活で辛いです。
たまさん、メリークリスマス!
今月に入ってからあっという間に時間が経って、気がついたらもうクリスマスです・・・w
労って頂いてありがとうございますヾ(*≧∀≦*)ノ
抗生剤は飲み続ける事に不安を感じておられたようですし、1ヶ月経ったのならいい区切りかもしれませんね。
どうしても治癒に時間がかかってしまうので良くなっていないように感じてしまうかもしれませんが、抗生剤はどこかで止めなければいけないタイミングが来ますし、1ヶ月という区切りで止めるご指示があったのは却って良かったかもしれません。
抗生剤で効果があまり感じられなかったのであればなおさら飲む意味もありませんので。
ヘアカラーですが、炎症がひどい場合はできるだけ避けて欲しいというのが皮膚に対する視点です。
ただそれとは別に、白髪が増えてくるとそれをどうにかしたいというのも非常に分かります。私も最近かなり白髪増えたので(;><)
私は炎症がひどかった3ヶ月は我慢して、今はヘアマニキュアを使っています。
我慢している間は、元々帽子が好きなので帽子をかぶって「隠してるんじゃない!オシャレしてるんだ!」と半分ヤケになってましたw
治療期間が長くなってくると我慢しきれない部分も出てきますし、もし家でヘアカラーをされるならワセリン等で皮膚を保護してからやってみて下さい。
ワセリンの具体的な使用例その2:酒さ様肌の保護
カラーリングするときにニベアみたいな油性のクリームを生え際とかに塗ると思うんですけど、そういったものでもいいです。
ニベアパックで検索すると青缶ニベアで顔を真っ白にした方たちの美容法が出てきますが、それと同じような感じでたっぷり顔に塗って皮膚を保護してからカラーリングです。
こうする事によって、カラーリングの成分が直接発症部位に触れなくなりますので少しはマシになります。
ヒルドイドのように浸透性の高いクリームではなく、ワセリンやニベアのようにこってりと肌の上に残るタイプのクリームを使って下さいね。
これをしてしまうと落とすときが一苦労なのですが、落とす時もティッシュで優しく抑えたり蒸しタオルでそっと抑えたりしながら油分を取っていきます。
最後は皮脂感が残っちゃいますが、それが保湿にもなりますのであまり気にせずに全て落とそうとしない方がいいです。
カラーリングは一回やってしまえば数週間は持ちますし、その一回をどれだけ肌ダメージを減らしながらできるか考えてみるといいかもしれません。
究極は顔をラップで保護してしまう事だったりします( ̄▽+ ̄*
ろーざさん、ありがとうございます。
(*^^*)
顔に気をとられ、おしゃれもしないでいました。それじゃダメですもんね(*_*)
ヘアーカラーは、トリートメントタイプのものから挑戦してみます。
ろーざさんからのアドレス大変助かります。ろーざさんに聞いてもらうと、ホットします。
またよろしくお願いします。
ろーざさんもご家族も風邪の季節ですからお身体気を付けてください。